伊豆市周辺 不登校・ひきこもり情報の共有
いつもありがとうございます。
3世代ふれあいサークルcoco 伊豆市在住かなもりです。
今回は、今年度からスタートしたもの・変更があったものなど、不登校やひきこもり、発達のでこぼこ、親の会や居場所が あまり知られていないけれど こんなところもありますよ!のシェアです。
ひきこもり支援センター居場所設置事業【ほとり】
年齢は学生・若者に限らず↓
まずは電話で相談!見学も可能!
毎週木曜日 11〜15時 あそびば内
不登校児の進学って?
通信制の学校やフリースクール、相談機関をいろいろ知れる相談会。
今年度は 伊豆の国市でも開催!
不登校、ひきこもり当事者のための交流スペース【とっこ】今年度からスタート
毎週金曜日 13〜16時 生きプラ
今年もあります!ほっとできる居場所
ほっとステーション【きらら】
勉強会やクリスマス会に参加したことがあります。
娘 行ったが行けない状態でしたが(車から 降りれない…)柔軟に対応していただきました!
第2火曜日 10:30〜12:00 城山活動センター
義務教育児童のための学習支援教室
今年度は城山活動センターにて
月曜〜金曜 10-12時 開催
〜28年度 は 生きプラ視聴覚室で 火・金曜開催
29年度 は 生きプラ視聴覚室又は工作室等で 月曜〜金曜開催
30年度 は 城山活動センターのお部屋固定になって 月曜〜金曜開催になりました。
利用申し込みには 学校教育課を通して。
伊豆市子育てを考える会
不登校児・発達障害児等の親の会
第2水曜日 10〜12時 生きプラ2階 談話室
この地区の支援級ってどうなってるの?
うちの子は 普通級だけど発達のデコボコがあるけど…
学校行けてないんです…
こんな進路あるよ!
就職できました! などなど
入学前のお子さんから 20代まで、上記の学習支援教室ができた頃のママさんたちを中心としてできた親の会です。
情報交換や最近の報告・困りごと、先輩に聞けるお話は それが答えというわけではないけれど、可能性が広がります!若い現役の情報は 最新の状況がわかります。
何ができるか?自分で考える材料になります。
県の情報
参考になります↓
文科省HPより 教育機会確保法
尾木ママが語る 子どもの休む権利
http://news.livedoor.com/article/detail/13733916/
教育機会確保法 これまでとこれから
http://freeschoolnetwork.jp/wptest/wp-content/uploads/2017/01/20161224_siryou03_okuchi.pdf
イラスト付きで 子どもにもわかりやすい教育機会確保法の資料
http://freeschoolnetwork.jp/file/20170403kakuhohouWB.pdf