[cocoからのお知らせ]

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年09月30日

気持ちが通じたのかもしれない…

訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場coco わたなべです。

今日はバイト中に起こった、私の不思議な体験?を書いてみました。
よかったらご一読下さいませ*

でもちょっと長いので、先に書いた個人ブログを貼り付けます汗
下の☆☆(リンク)をポチッとね*
わたなべのブログ→☆☆

こちらもよろしく↓↓
  


Posted by cocora at 20:50Comments(0)つれづれ日記

2017年04月21日

可愛いの、出来ました!

訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場coco cocoraその1わたなべです。


伊豆の国市のお隣、伊豆市さんでは、
子育てママさんたちによる「子育てママスタッフ(通称ママスタ)」が始動し、

ママの視点でのまちづくり
子育てしやすい街・子育てが楽しい街・ママが元気で楽しく暮らせる街づくりを目指しています。


子育てママさんたちが必要としている情報が
都会(この辺りでは三島や沼津かな?)のように活発に行き交わないのが
田舎あるある。とでもいうか、悲しいところ(´Д` )

そんな中、地元のママさんの子育てサークルIZUMAさんが
田舎ならでは、伊豆市ならではの発信ができて、さらには受信もできるようなシステムを目指して、
いま奮闘しています。

今日の午前中は、そのIZUMAのスタッフさんと、ママスタを管理している職員の方と、
ある打ち合わせをさせていただきました。

なんの打ち合わせかは、また後日ご案内いたしますね*



で、

その帰りに




ジャーーーーン↓↓↓
出来上がった会員証を受け取りに行ってきました〜*\(^o^)/*


んふふ♡
可愛いでしょ〜〜♡♡♡

お願いしたのはこちら→いさぶや印刷工業株式会社さん。


じつは、これ、新しく作った私の名刺デザインなのですが、

担当してくださったKさんには、最低限の私の個人情報くらいしかお伝えしていないのに、
字体も色もイメージぴったり!!に仕上げてくださって。

それがまた
あまりにも可愛らしかったので、
そのまま会員証にしてしまいました〜〜〜


って訳なんです。


cocoのパンフレットもいさぶやさんにお願いしたんですよ〜*
地域密着のとっても優しい印刷やさんです。


  


Posted by cocora at 14:53Comments(0)つれづれ日記

2016年12月21日

「居場所」〜それぞれの役割

訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場 coco cocoraその1、わたなべです。

昨日は伊豆の国市から託児員の依頼を受けました。
・・・がしかし、お申し込みがなかったため、
そのままこちらのフォーラムに参加させていただきました。
参加していた方々は福祉関係の方が多く、年齢層も若干高め・・・


今、伊豆の国市は「居場所作り」を推進しています。

お子さんとその親だけが集う支援センターと、
高齢者の方が集うサロンの両方を併せ持っているのが、「居場所」です。

なのに、参加した方の年齢層が偏っているというのはちょっとな・・・と言う感じがしなくもないな(ー ー;)

このフォーラムで印象に残ったことは、
「居場所」というものは、作り上げているスタッフだけでなく、
そこに集う参加者のほうにも、役割ができるのがいいところ
ということです。

本当にそう思いました。

安定した活動のために、「箱」が欲しいな〜と思う私たちですが、
なかなか難しく、まだちゃんとした「居場所」というところまではいかないcocoですが、
一緒に活動に参加してくださると、
先に言ったように、それぞれの役割というものが見えて、そして感じていただけると思います。

そういった意味で言えば、私たちも「居場所」作り&運営をしていることになるんですよね♡

今年の活動は終了してしまいましたが、
来年も1月から活動します。

詳細はまだ決まっていませんが、決まり次第こちらのブログでご案内しますので、
興味がある方は是非お越しください*

*******

3年ほど前、このサークルを立ち上げる前に、市議さんのご協力もと
私と同世代&年下の若いママさんたちと市議・市役所職員を含めて
市長とのふれあいトークという名の座談会を開催しました。

昨日は、市長も参加していたのですが、
最後の挨拶の時に、その時の話をしてくれました。

あの時出したいろんな意見は、なんとなくそのままになっている事案も実際多く、
諦めていたこともあったので、
まさかここで話が出るとは思わず、正直びっくりしました。

市長や市議さんたちの任期もあと少しではありますが、
就任当時に行ったこの座談会に蒔いた種が、
そろそろ芽を出してくれることを願ってやみません。