3世代ふれあいサークル「coco(ココ)」の ほのぼのにっき › スキルアップ
[cocoからのお知らせ]
2019年02月08日
自信を持てました!
訪問ありがとうございます。

いろんな世代の女子が繋がるcoco わたなべです。
今日はcocoメンバー 3人で
富士市で開催された
静岡県の子育て支援事業の一つ
【はっぴいー子育てモデル事業】東部地域の成果普及研修会に参加してきました。
写真はワークショップ時のもの

子育て支援は遅れている。←本当にその通り〜

そして
支援拠点の場所が変わっても、求められているものや、必要だと感じられていることって、
基本的に同じなんだなぁと痛感。
今日の参加は行政の方が多かったのですが、
行政の方々はこのような研修会に参加するのは業務の一環だから、お給料(日当)や交通費なんかが出るけど、
私たちは小さなサークルなので、どんなにやる気を持って参加したとしても、
それが参加費が無料の研修会だとしても、仕事ではないから日当とかは出ないんだよなぁ

・・・と、帰宅してから気づいてしまった

参加費が無料なのはとてもありがたいし、個人的にスキルアップにはなるのですが

でもやっぱり
あ〜羨ましい・・・
こういうのも、やる気があるボランティアや市民団体が活動を続けていかれない要因の一つだと思うんだよね〜・・・
こういうところのサポートも行政が入ってくれたら、
私たちのような民間団体のやる気やモチベーションにも繋がると思うんだけどなぁ〜・・・
と、呟きたくなってしまいました

ただ、私たちcocoがやってきていることは、とてもいいことじゃん!だと自信を持てたし、
やろうとしていることや、やってきていることって、結構最先端なことなんじゃない??って思いました。
あ〜・・・お金と活動場所(拠点)があればなぁ・・・
どこか援助してくれる地元の企業さんとかないかな〜〜〜・・・←一縷の望みをここに託してみたりして。。。
2018年08月30日
募集してますよ、ご一緒しませんか?
訪問ありがとうございます。
いろんな世代の女子がつながるcocoわたなべです。
本日2回目の更新です。
昨日は伊豆の国市子どもひろばで行われた、『すくすくタイム』のお手伝いに行ってきました。
幼稚園がまだ夏休みということもあり、いつもよりかなり賑やか!
シャボン玉を飛ばそう〜でした。
日差しが強く、日陰を見つけ、みんなとても上手に飛ばしていましたが、
それでも暑くて暑くて、5分くらいしかお外にはいられなかったかもヽ(;▽;)

私たちcocoは、顔つなぎの目的でボランティアとしてお邪魔させていただいています。
その顔つなぎはcocoを知ってもらうことはもちろんですが、
メンバーが個々に参加している伊豆の国市の託児員としての業務の時にも役に立っています。
そんな、伊豆の国市の託児員の募集が今年度も始まっています。
今年度は、託児員に登録するかわからないけど、その内容に興味があれば、講座の単発受講も可能という事で、講座によっては
チラシも単発でも掲示されていました。




養成講座として、まとめて案内があると敷居が高いけど、
このように一枚一枚、講座を分けて案内していただいていると、内容がわかりやすいし、受講もしやすいですよね(^-^)
現在、伊豆の国市の託児員は
子育て真っ最中の方もいれば、私のように終わったばかりの人、
少し手が離れはじめた小学生の親御さんや、
お孫さんがいる世代の方など、
本当に様々な方が登録されています。
隙間時間を活用して、誰かのお役に立つことが出来る託児員のお仕事。
よかったらご一緒しませんか?←市の回し者ではありません(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
いろんな世代の女子がつながるcocoわたなべです。
本日2回目の更新です。
昨日は伊豆の国市子どもひろばで行われた、『すくすくタイム』のお手伝いに行ってきました。
幼稚園がまだ夏休みということもあり、いつもよりかなり賑やか!
シャボン玉を飛ばそう〜でした。
日差しが強く、日陰を見つけ、みんなとても上手に飛ばしていましたが、
それでも暑くて暑くて、5分くらいしかお外にはいられなかったかもヽ(;▽;)

私たちcocoは、顔つなぎの目的でボランティアとしてお邪魔させていただいています。
その顔つなぎはcocoを知ってもらうことはもちろんですが、
メンバーが個々に参加している伊豆の国市の託児員としての業務の時にも役に立っています。
そんな、伊豆の国市の託児員の募集が今年度も始まっています。
今年度は、託児員に登録するかわからないけど、その内容に興味があれば、講座の単発受講も可能という事で、講座によっては
チラシも単発でも掲示されていました。




養成講座として、まとめて案内があると敷居が高いけど、
このように一枚一枚、講座を分けて案内していただいていると、内容がわかりやすいし、受講もしやすいですよね(^-^)
現在、伊豆の国市の託児員は
子育て真っ最中の方もいれば、私のように終わったばかりの人、
少し手が離れはじめた小学生の親御さんや、
お孫さんがいる世代の方など、
本当に様々な方が登録されています。
隙間時間を活用して、誰かのお役に立つことが出来る託児員のお仕事。
よかったらご一緒しませんか?←市の回し者ではありません(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
2017年11月15日
「HUG」というゲームをやりました。
訪問ありがとうございます。

3世代のふれあいと顔つなぎの場coco わたなべです。
伊豆の国女性講座の2回目
〜「HUG」を体験しよう〜
H・・・避難場所
U・・・運営
G・・・ゲーム
グループに分かれ、カードに書かれている情報をもとに、避難所の運営をしていくゲームです。

一言で言うと、
とっても難しかった〜
でも、こういうのでシュミレーションしているのとしていないのとでは、有事の際には
少しは違うかもしれないです。
「こういう場合にはどうしたらいい?」
災害時には、想像していないことが次から次へと秒刻みに発生するであろうと思われる。
テレビでしか見たことがない避難所の様子。
気象状況や健康状態も様々。
イレギュラーな事態が、いつ発生するかもしれない。
我が家でいえば、相当なことがない限り、避難所へは行かないで済むんじゃないかと思う反面
行かないからこその不安や不便もあるだろう。
食事は?トイレは?
ライフラインが復旧しなければ避難せざるを得ないかもしれない。。。。
他チームでの様子を見せていただくと、
同一の情報において同じような対処をしていたものも、そうでないものももちろんあり、
そのどれもが間違いではない。
正解が一つではないこのゲーム。
情報は同じでも、その場所の環境によっては進め方も変わってきます。
「HUG」は、いろんなことを考えさせられたゲームでした。
頭をとっても使ったので、疲れたなww