[cocoからのお知らせ]

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年11月08日

私に出来ることはなんだろう?

訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場coco わたなべです。

今日は伊豆の国女性講座に参加してきました。



今日のお昼と夕方のニュースでも取り上げられましたよ。
見逃した方はこちらをどうぞ↓

講座は

災害時、避難所での役割分担は?というテーマを皮切りに、

防災訓練でも、男女でなんとな〜く決まってしまっていますが、それでいいの?

「防災」って誰がやるもの?
運営委員ってなぁに?誰がやるの?

被災した場所によって避難所の運営はそれぞれ。
自分の生活スタイルにあった避難生活を過ごすには?
避難場所で困ることはなんだろう?
トイレの掃除は誰がやるの?
ストレスによる関連死や、二次被害・三次被害があるのを知っていますか?・・・などなど



女性の目線で、でも女性の考えだけに偏らないための講座。

だったように思います。

私個人的には
性別で役割分担を決め付けるのではなく、
できる人ができるところで役割を担い、
男女で協力し合い、足りないところを補い合いながらいければいいのかな。。。

と感じました。


特に昨今は、
男女共同参画とか(男女平等とか)いう言葉が変に邪魔をして、


避難時に限らず、社会においても
役割を男女で分けることに対して

なんで女性ばっかり。。。
とか、逆に
なんで男性ばっかり。。。と、

半ばケンカ腰に競い合うような感じになっていないだろうか・・・と思うところもあったので、

男女役割を分けるのはで出来ることや得意な分野が、”たまたま”そうだから。くらいに考えて
補い合って、そこに感謝の気持ちがあればいいんだろうな〜と思いました。


でも、やっぱり、そのためにも
訓練では苦手なことを練習しておいた方がいいとも思います。


それからやはり、避難所の運営をスムーズにするためには
女性が家事的役割を担うことも多くなりそうなので、
専業主婦ではない方、あるいはその期間が短かった方には
避難所生活は
かなりストレスになることも予想されるのではないかな?と思いました。


多分定員をかなり割っていたので
もしかしたら今からでも受講可能かもしれません。
興味がある方は、伊豆の国市地域づくり推進課へとお問い合わせください。



  


Posted by cocora at 19:15Comments(0)スキルアップ

2017年09月13日

託児員のミーティング

訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場 coco わたなべです。


今日は、
cocoのメンバーのほとんどが活動している
【伊豆の国市家庭教育託児員】のミーティングがありました。



今月はファミサポとの合同講座でもある、今年度の託児員養成講座が開催されることもあり、
つい先日開催された託児の事業の反省と合わせて、
今後の託児の事業に備えての打ち合わせです。



市の講座等で託児を設ける上で、

預ける側、預けられる側の両者にとって気持ちの良い時間になるようにと、
日常業務の合間を縫って、
こうやって打ち合わせの時間を設けてくださる
担当職員のみなさん。

託児の事業がなんとか軌道に乗るように、
託児員である私たちの意見を吸い上げながら話を聞いてくださり
とてもありがたく思います。


今年度また仲間が増えることを願って、
託児の業務、つとめさせていただきたいと思います。


追記:今日は前回の打ち合わせでの持ち越し課題でもあった、託児員の愛称が決まりました!

とっても可愛い、託児員にぴったりの愛称になったと思います❤︎

きちんと発表できる日が楽しみです*



  


Posted by cocora at 20:15Comments(0)スキルアップ

2017年07月28日

子育ても支援も一旦停止からの前進ですね

訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場 coco cocoraその1わたなべです。

このあいだの水曜日には伊豆の国市子育て支援センターへのボランティア訪問。

この日は、行政主催の「親子カフェ」(赤ちゃんがいるご家庭向けの集まり)なるもので知り合ったというママさんたちが
集まっていました。
同じ月齢くらいのお子さんがいる人と知り合うのって、その時期のママさんたちにとってはとても心強いですよね。

センターの職員の方も親切に話を聞いてくれたり、アドバイスしてくれたり、

私が言うのもなんですが、すみれひろばさんはいい意味でゆる〜い施設なので、
目的を持たなくても、ぷらっと行って、涼んだり、誰かと話したり、ちょっと遊んだりしていくことが出来る
とても良い施設だと私は思っています。私の育児中にも欲しかった!!


すみれひろばさんでは、
私も
毎回微笑ましい時間を過ごさせていただいていますよ*

そして午後は、
cocoの今後に向けてというか、 
ちょっと立ち止まって活動の整理整頓をしました。


異世代で集まるcoco。
今年度は活動方法をちょっと変えた分、
知らず知らず、歪みが出てきていたようで

ここのところ、私自身がちょっとモヤモヤしていたこともあり
スタッフで話し合いの場を設け、方向をきちんと定め直しました。


とはいえ今年度は
変化をしつつ前進していくことになると思います。

先日も記しましたけど、今年度のcocoは
登山のように、歩幅は狭く速度は遅くても、確実に一歩ずつ前に進んでいきますので
応援・ご支援・ご理解とご協力をよろしくお願い致します。


さて

モヤモヤ解消つながりでww

最近、子育て中の方の間で、にわかに話題になっている講座があります。
それが、コチラ

評判を聞いて、伊豆の国市でも開催されることになりました。
お申し込みやお問い合わせは、伊豆の国市生涯学習課まで**

自分の子ども、同じ親の兄弟姉妹であっても、
性格って違うんですよね〜

その辺のモヤモヤがクリアになるような講座のようですよ。

イライラは一旦停止。講座でモヤモヤを払って
楽しい子育てライフを改めてスタートさせましょう!


cocoメンバーもお手伝いでちょこっと関わらせていただいています。

市民優先かもしれませんが、興味がある方はお申し込みを〜顔02