3世代ふれあいサークル「coco(ココ)」の ほのぼのにっき › スキルアップ
[cocoからのお知らせ]
2017年02月02日
移住者交流会がありますよ
訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場 coco cocoraその1 わたなべです。
このたび、
私たちcocora その1わたなべと、cocoraその2かなもりが、
こちらのお手伝いをさせていただくことになりました↓

今月の市報にも掲載されていますよ。


今月の市報にも掲載されていますよ。

私も伊豆の国市に住んで23年。
その間に、町から市に変わったり、あったものがなくなったり、新しくできたものがあったり・・・
住んでいるから知っていることはあっても、
それが珍しかったり、市の特徴であったり、ということは、すでに私にとっては日常生活の一コマであって、
その良さなどには、なかなか気がつかないもの。
それを含め
住んでいても知らなかったこと。
まだまだあると思います。
これを機に私も
ちいさくても、なにか発見出来たらと思っています。
2016年12月21日
「居場所」〜それぞれの役割
訪問ありがとうございます。


3世代のふれあいと顔つなぎの場 coco cocoraその1、わたなべです。
昨日は伊豆の国市から託児員の依頼を受けました。
・・・がしかし、お申し込みがなかったため、
そのままこちらのフォーラムに参加させていただきました。

参加していた方々は福祉関係の方が多く、年齢層も若干高め・・・
今、伊豆の国市は「居場所作り」を推進しています。
お子さんとその親だけが集う支援センターと、
高齢者の方が集うサロンの両方を併せ持っているのが、「居場所」です。
なのに、参加した方の年齢層が偏っているというのはちょっとな・・・と言う感じがしなくもないな(ー ー;)

このフォーラムで印象に残ったことは、
「居場所」というものは、作り上げているスタッフだけでなく、
そこに集う参加者のほうにも、役割ができるのがいいところ
ということです。
本当にそう思いました。
安定した活動のために、「箱」が欲しいな〜と思う私たちですが、
なかなか難しく、まだちゃんとした「居場所」というところまではいかないcocoですが、
一緒に活動に参加してくださると、
先に言ったように、それぞれの役割というものが見えて、そして感じていただけると思います。
そういった意味で言えば、私たちも「居場所」作り&運営をしていることになるんですよね♡
今年の活動は終了してしまいましたが、
来年も1月から活動します。
詳細はまだ決まっていませんが、決まり次第こちらのブログでご案内しますので、
興味がある方は是非お越しください*
*******
3年ほど前、このサークルを立ち上げる前に、市議さんのご協力もと
私と同世代&年下の若いママさんたちと市議・市役所職員を含めて
市長とのふれあいトークという名の座談会を開催しました。
昨日は、市長も参加していたのですが、
最後の挨拶の時に、その時の話をしてくれました。
あの時出したいろんな意見は、なんとなくそのままになっている事案も実際多く、
諦めていたこともあったので、
まさかここで話が出るとは思わず、正直びっくりしました。
市長や市議さんたちの任期もあと少しではありますが、
就任当時に行ったこの座談会に蒔いた種が、
そろそろ芽を出してくれることを願ってやみません。
2016年11月15日
一歩前へ。
訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場coco のcocoraその1 わたなべです
気づいてくださいましたか?
私、先日から、cocoraその1としています。
cocoraとはcocoと、〜達(みんな)を意味する「ら(ra)」をくっつけた造語です。
つまり、cocoに集まるみんな、という意味があります。
最初の頃は、活動の下準備のほとんどを私一人でやっていましたが、
昨年1年間の活動を通して、
ありがたいことに、常に一緒に活動してくれるメンバーが出来てきたので、
正式に「ら(ra)」になることが出来ました!
なので、私はcocoraその1 わたなべです。と名乗るようにいたしました。
改めてよろしくお願いいたします

さて、わたなべ、
昨年度になりますが、今年の2月に県主催の子育て支援員基礎研修を受講しました。
今日はその次のステップとなる、子育て支援員専門研修を受講してまいりました


なぜ、バームクーヘンと共に??とお思いです??(笑
この写真は午前の2時間の受講を終えたお昼休みに撮ったのですが、
控えている午後の講義は4時間。
最近プライベートでもかなり頭を使っていたので、
ちょっぴり甘いものを注入せねば乗り切れない!ということで・・・ww
美味しかった♡
午後は2時間のみっちり講義のあと、残りの時間は講義+グループワークということで、
美味しかった♡
午後は2時間のみっちり講義のあと、残りの時間は講義+グループワークということで、
支援員の事業拠点での企画を考えるというものを行いました。

以前、伊豆の国市で開催された女性講座の時のように、グループワークの後、発表をするスタイル。
でも女性講座の時より時間がかなり少なかったので、どうなることかと思いましたが、
どのチームも、ほとんどが、「初めまして」のメンバーとのワークにもかかわらず
1時間半という短時間で、かなり本格的に仕上げてきましたよ〜〜〜
こういう力は女性特有なんでしょうね。
女性講座の時もそうでしたが、男性スタッフの方がかなり驚かれておりました( ^ω^ )
このワーク、私的には、女性講座での体験がとても役に立ちました。
改めて、
何事も必然なんだなーと思いました。
ご一緒した皆さん、ありがとうございました*
修了証はまだ手元に届きませんが、この研修を経て、
また一歩、前に進むことが出来そうです。
ベビーマッサージの資格を取った5年前には想像もつかなかった道を進んでいますが、
根っこは一緒。変わっていないので、
気を引き締めて、信念を持って進んでいきたいと思います。
******
さて、今週18日から、わたなべのバイト先である虹の郷では、もみじまつりが始まります。
11月はずっと、頭の中がもみじまつりモード。
ここでのバイト経験は、cocoや☆☆candy−box☆☆をやっていくうえで、とてもいい勉強になっています。
こう見えても、私、人見知りのあがり症なのでww←誰も信じてはくれないけどね^^;
ほぼ毎日、虹の郷におりますので、みなさん、ぜひ遊びに来てくださいね!
店舗ブログにはサービスクーポンが付いていますよ〜(クッリクで店舗ブログに移動します)
ご来店の際にはぜひ、ご提示くださいね*