[cocoからのお知らせ]

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年10月20日

昨日と今日と来月と

訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場 cocoです

9月からはじまった、伊豆の国市の女性講座も、昨日で3回目を終えました。

cocoからは、私cocoraとカナモリがファシリテーターとして参加させていただいております。


が、、、

途中経過を全然アップ出来ていなくてすみません^^;

2回目の開催時に、テーマ別の6つのグループに分かれ、それぞれが「子どもたちに残したい10年後の○○」を話し合い、具体化、そして昨日は事業企画を作成しました。

さぁいよいよ。
来月、プレゼンです。

毎回参加者の皆さんに救われて、なんとか、お仕事を終えている感じです(汗)


最終回には写真も添えて、ご報告したいと思います。


*****

それから、今日は、伊豆の国市生涯学習課主催の「幼い命を守る防災講座」の託児をさせていただきました。

ゼロ歳児〜3歳児まで。
前回来ていたお子さんは、最初から割と抵抗なく遊び始めてくれましたが、
いやいややっぱりママがいい〜(泣)というお子さんも(汗)

今年度はじまったばかりの託児の事業。

私たちもまだ2回目。

問題や課題は山積ですが、一つずつクリアして、
頼れる存在になっていけたらと思っています。


そして来月もこちらで託児に入らせていただきます*
皆さんよろしくお願いします。

↓↓↓↓
11月9日(水)の、生涯学習課主催の講演会です。
詳細はこちら→**(伊豆の国市ホームページ)


世の中に絶対は無いといいますが、コレは絶対にオススメの講演会です‼️

自身の子育てエピソードを交えながら、
身振り手振りでインプットしやすい!

帰ったら即実行してみたくなる、アレやコレ。
書きたいけど、ネタバレになっちゃうかもしれないからガマンガマン(≧∇≦)

「子育てあるある」満載なのに、目からウロコだったりね*

とってもわかりやすくて、
楽しくて、おかしくて、
時に涙も?!ある、
講演会とは思えない講演会です(笑

きっと1時間半があっという間に過ぎてしまいますよ*

子育てに限らず、お仕事でも、家族関係でも役に立つ
聞いて損はない、というより聞かなきゃ損だと思いますよ〜〜

愉快な時間になること間違い無し上昇中
たくさん笑って
翌日は筋肉痛になるかもしれませんww


全国各地を飛び回っている、ひろっしゅコーチこと、山﨑洋実さん。

私もコーチの大ファンの一人です。

とーーーーってもお忙しい方なので、
伊豆の国市はおろか、静岡県、ひいては東部地方にまた来てくれることがあるとは限らない!!!

全国各地で開かれている講座のほとんどは
募集後すぐに定員に達してしまうほどの人気ぶり!
テレビや雑誌、ラジオにも多数出演していますが、
私は断然、ナマ(生)をお勧め!


講座の聴講者もまだまだ募集中❗️

一般の方どなたでも。市外の方も聴講できます。

お申し込みは
伊豆の国市生涯学習課  055−948−1461 まで。




  


2016年02月09日

経験は宝です☆

訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場「coco」です。

今日は子育て支援研修二日目。

今日も、今後支援員として子育てを応援する立場になるための基礎の勉強をしてきました。


そういえば、自分が学校に通っている頃、午後の授業ってものすご〜〜〜く眠くなっちゃっていたんだけど(汗)

講師の先生方は今回も大学の教授や准教授というお立場の皆さん。

前回も今回も、午後一の講座を担当された先生は

「午後の授業が眠くなってしまうのは生徒たちで慣れていますから、
皆さんが真剣に資料を読んでいるような格好で下を向いていたとしても、
指摘したりしませんから、安心してください(笑)」

という優しさ。

でも、
自分が興味があることだと、眠くならないんだね〜〜〜ww

ということで、今日も1時間×4時間の講座をしっかりと受講してきました( ´ ▽ ` )ノ

  *本来人類は群れて育っていくもの。
  *子育ての背景が、一昔前とは全然違うこと。
  *オキシトシンの作用・効果
  *一つ問題が起きた時、関わる支援者の数によって、その数ほどの解釈の仕方があり、支援の考え方も異なるということ。
  *だからこそ一人で支援せず、情報を共有すること。

そのほかにも重要なことをたくさん学んできました。

初めて聞く言葉もありました。


今日は、発達障害や虐待についても勉強してきたのですが、
こういう問題は、子育てを経験してきたというだけで援助できるほど簡単ではないので・・・、

でも、育児してきた経験が全く役に立たないか、というとそうでもないし、、、

今回勉強したことと、自身の経験とを上手に采配しながら支援できたらな。と思いました。

以前にも少し話したかもしれませんが、私は娘が療育手帳保持者でもあることから、
障害の心配がある赤ちゃんをお持ちのご家族にも寄り添ってあげられたら・・・と、
この活動を始めた当初から考えています。

何が出来るかはわからないけど、何かしらの支えになってあげられたら・・・と。

私は、自分が置かれたこの環境で、二人の子どもを育てたことで、
人としてのスキルが上がったと、自信を持って言うことができます。

環境を恨んだことは何回もありました。
でも、
子どもたちを育ててきたことで初めて自分に自信がもてるようになったというのも事実です。


「ベビーマッサージ」というものをちゃんと知った時に、そう実感しました。

・・・誰も信じてくれないんですけど、私は根っからこんなに前向きな人間ではないんですよ(汗)
むしろ被害妄想にとりつかれた超ネガティブ人間でしたから(笑)←子育て期は暗黒時代といっても過言ではありません(ー ー;)


でもその暗黒時代の経験が、今では宝になっています。

私がこれまでにしてきた子育て支援は、
私の経験してきた負の感情や失敗談を話していくこと。そして、ただ、お母さんたちの話を聴くこと。
これがほとんどです。

なぜなら
私の子育ての経験が、私が子育て支援をするきっかけであり、基礎であり、根本だから。

経験は宝。
宝は独り占めしたらいけないんです。
宝はキラキラ輝いているんです☆


一人でも多くのお母さんたちが、
大変なこともいっぱいあるけど、育児って楽しいです!」
      ・・・って、笑って話してくれるようになったらいいと

心からそう思って、応援&支援しています❤︎

  


Posted by cocora at 20:17Comments(2)スキルアップ

2016年02月02日

贅沢な時間

訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場「coco」です。

今日は、子育て支援員研修会に参加してきました。


この制度、賛否両論あるようではありますが、
私のように、
ただ自分の子どもを育てた経験だけから、子育て支援をしようと思っているような立場の人には、
とてもありがたい制度。だと私は思っています。

いろんなコースがあるんですよ。
私は地域子育て支援のコースを選びました。

ひと昔前のように、気軽に誰かのお子さんを預かったり、託児をしたりできない時代。

ベビーマッサージ講師の資格があって、講座を開いている実績があって、
そして、子育て支援のサークルの代表をしていると言っても、
私には保育士の資格がないから、公的な場所での託児の手伝いが出来ないことが多い。

ありがたいことに、
私のことを信用してくれている方にはとても恵まれています。

でも、信用だけでは今はダメなんですよね、残念ながら・・・


また、仮に託児が出来たとしても、託児をしていた時間の費用(日当)を請求しにくい。

儲けはいらないけど、出来ればせめて、最低限の時間給・もしくはお気持ち(交通費など)を頂きたいのが本音なんです。(もちろん、時と場合にもよりますけどね・・・)


超完全なボランティアでも、気持ち良くお手伝いさせていただくよ!という気持ちがあっても、
まだまだ今の私は、それでは「生活」していけないんです・・・(泣)

これは、「支援したい」ということの根っこの部分が崩れてしまうことに繋がってしまうんですよねorz



私もあと、10年か15年くらいすれば、
完全ボランティアでいけるかな〜〜〜・・・


このことには毎回葛藤しているんです。。。




県が主催のこの研修。

今回この研修を受け、来年度その上の研修を受ければ、
全国で通用する資格が得られる。

・・・即応募しました。

受講者は約90名。
たくさんいてビックリでしたが

大学の教授・助教授の方々の講座がみっちり1時間×4講座
かなり充実した内容で、贅沢な時間でした!

私の最終学歴は高卒なので、ちょっとだけ大学生になれたみたいでなんか得した気分♩

これをあと1日受けます。

みなさんに支えられているこのサークル「coco」が、規模は小さくても、長く続いていかれるように*

私も出来ることは、なんでもチャレンジしていきます( ^ω^ )