3世代ふれあいサークル「coco(ココ)」の ほのぼのにっき › スキルアップ › 私に出来ることはなんだろう?
[cocoからのお知らせ]
2017年11月08日
私に出来ることはなんだろう?
訪問ありがとうございます。
3世代のふれあいと顔つなぎの場coco わたなべです。
今日は伊豆の国女性講座に参加してきました。

今日のお昼と夕方のニュースでも取り上げられましたよ。
見逃した方はこちらをどうぞ↓
講座は
災害時、避難所での役割分担は?というテーマを皮切りに、
防災訓練でも、男女でなんとな〜く決まってしまっていますが、それでいいの?
「防災」って誰がやるもの?
運営委員ってなぁに?誰がやるの?
被災した場所によって避難所の運営はそれぞれ。
自分の生活スタイルにあった避難生活を過ごすには?
避難場所で困ることはなんだろう?
トイレの掃除は誰がやるの?
ストレスによる関連死や、二次被害・三次被害があるのを知っていますか?・・・などなど
女性の目線で、でも女性の考えだけに偏らないための講座。
だったように思います。
私個人的には
性別で役割分担を決め付けるのではなく、
できる人ができるところで役割を担い、
男女で協力し合い、足りないところを補い合いながらいければいいのかな。。。
と感じました。
特に昨今は、
男女共同参画とか(男女平等とか)いう言葉が変に邪魔をして、
避難時に限らず、社会においても
役割を男女で分けることに対して
なんで女性ばっかり。。。
とか、逆に
なんで男性ばっかり。。。と、
半ばケンカ腰に競い合うような感じになっていないだろうか・・・と思うところもあったので、
男女役割を分けるのはで出来ることや得意な分野が、”たまたま”そうだから。くらいに考えて
補い合って、そこに感謝の気持ちがあればいいんだろうな〜と思いました。
でも、やっぱり、そのためにも
訓練では苦手なことを練習しておいた方がいいとも思います。
それからやはり、避難所の運営をスムーズにするためには
女性が家事的役割を担うことも多くなりそうなので、
専業主婦ではない方、あるいはその期間が短かった方には
避難所生活は
かなりストレスになることも予想されるのではないかな?と思いました。
多分定員をかなり割っていたので
もしかしたら今からでも受講可能かもしれません。
興味がある方は、伊豆の国市地域づくり推進課へとお問い合わせください。
Posted by cocora at 19:15│Comments(0)
│スキルアップ